ストライダーに後輪ブレーキ(取り付け完了)
2017/05/21
ストライダーに後輪ブレーキ(準備) のつづき
準備した部品を取り付けてストライダーの後輪ブレーキはこんな感じに仕上がりました↓
( ̄ー ̄)bグッ!!Good。
キャリパーは2種類用意していましたが、
ストライダーのリアにはママチャリのフロントキャリパーを取り付けました。
↑ちょっと錆びててカッコ悪いかな~と
思いましたが、
見えにくいとこに付いてるんで良しとしました。
(○´3`)ノοκ
ダイアコンペの505Qリアキャリパーは
リーチが短く、貫通ボルトも短く、
取り付け困難であったため断念。。。
今回の後輪ブレーキの取り付けでは
次の2点にこだわって実施しました。
- フットレストは使えるようにキャリパーはフレームの下部に設置
- キャリパーが地面に近いと、悪路を走ったときにキャリパーが引っ掛かり壊れる恐れがあるので、できるだけ地面からは離れるように設置
-------------SPONSOR LINK-------------
----------------------------------------
ブレーキレバーの取り付け部は、
ストライダーのパイプ径が小さいので、
とりあえずあるものでゴム板やビニテを巻きつけて
太くして固定しました。
今回用意した幼児用ブレーキレバーで
子供(4歳児)でもしっかり握れて
バッチリでした。
(๑´∀`๑)」
最後のブレーキワイヤーの調整は、
ググりながら作業して完了。
思ったよりストライダーに後輪ブレーキ追加は簡単にできました~。
現在は余ったダイアコンペのキャリパーを
ストライダーの
フロントブレーキとして取り付けようと作業中です。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【追記】
後ほど前輪ブレーキの取り付け結果はコチラにUPします↓↓